2008年02月25日

生もっけだ

「もっけだ」
それはてつこがはじめて教えてもらった庄内弁。
「でも俺はまったく使わない」とダンナに言われていた。
たしかに。ダンナも義両親さえも「ありがとう」としか言わない。
じゃあ、誰がどこで使っているんだろう???
と、思っていた。

今年のお正月に帰省したとき、
お酒を探しに行った鶴岡のスーパーの入り口で
両手に山盛りの荷物を抱えたおじいちゃんとすれ違った。
スーパーに入るとどうやら隣の店舗がお酒の専門店らしい。
すぐに出て隣に行こうとすると、両手がいっぱいで車のドアが開けられず、
四苦八苦していたさっきのおじいちゃんとバッチリ目が合った。
おじい「ちょっと開けてもらっていいですか~」
てつこ「はいは~い。いいですよ~」
ドアを開けてあげると、おじいちゃんがにっこり笑って
「もっけだ~(´∀`*)」
と言ってくれた。
「いいえ~(*´∀`)」
と返しつつ、内心は

「(*゚∀゚)もっけだ!生ではじめて聞いた!!」

と初生もっけだにテンションがあがるてつこ。
一緒にいたダンナに伝えると「そりゃこっちにいりゃ聞くでしょ」となんともあっさりした返事(‘A`)

でも、初めて聞いた「もっけだ」になんとも心が温まったてつこでした(*´∀`*)


同じカテゴリー(庄内弁)の記事
 庄内弁 (2008-02-23 14:21)

Posted by てつこ at 20:17│Comments(7)庄内弁
この記事へのコメント
てつこさん 初めまして。
早ぐ庄内弁さ慣れっどいいの。

・・・「もっけだ!」
色んな意味合いがあります。
ヨロシクです。
Posted by どぜお at 2008年02月25日 22:02
う~ん、たしかに「もっけだ」は独特の言葉だがらの~
内陸では使わね言葉だしの~
庄内弁も味があていいよ~(^。^)
てつこさん、庄内どご楽しんでの~(^o^)丿
Posted by I太太 at 2008年02月25日 22:08
はじめまして。てつこさん。20年くらい前に2度松本に行きました。弟が某会社に修行で行ってたもので(^^
って もしかして同じ会社かもしれませんね。
松本いいところですよね。
松本で わかさぎの佃煮買ってからわかさぎのファンになりました。
塩羊羹も有名ですしね


って食べ物ばかり・・・。

今後もよろしくです。
Posted by からりんからりん at 2008年02月25日 22:29
>どぜおさん
ども。初めまして!
庄内弁ヒアリングが大変です…(;・∀・)
「もっけだ」はいろんな意味があるんですか~
「ありがとう」だけじゃないんですね。なかなか便利?かも?

>I太太さん
内陸では使わないんですか!初めて知りました。
県外者からすると庄内弁は程よく力が抜けたような感じです。
長野はちょっと方言がきついので、庄内弁って和むんですよね(´∀`)
Posted by てつこ at 2008年02月25日 22:36
>からりんさん
初めまして~。こちらこそよろしくどうぞです。
弟さん、うちのダンナと同じ会社っぽいですね。
松本近辺ではわかさぎ釣りを諏訪湖で楽しんでいる人多いみたいです。
わかさぎ釣りと称した飲み会がほとんどですが(;・∀・)
塩羊羹はてつこの大好物です(笑)
Posted by てつこ at 2008年02月25日 23:08
はじめまして^^
鶴岡市在住です。
酒田市で「もっけだ」使わるのかまったくわからないのですが、
ミスチルの桜井さんがラジオで
「もっけだの~」
っていってたのを偶然聴いたときは
すごい親近感が沸きました^^
Posted by けんちゃん at 2008年03月10日 01:49
>けんちゃんさん
はじめまして、こんにちは!
前に桜井さんの別荘が鶴岡?にあるっていう噂を聞いたんですが、
縁の深い方なんですかね~?
Posted by てつこ at 2008年03月10日 16:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。