2008年04月08日
…(笑)
ひぐまりもっこりさんです。
…(笑)
ちゃんと北海道のカンバン背負ってます。
いよっ!宣伝部長っ!
これを機に全国ご当地もっこりシリーズを集めてみるのもいいかもしれませんね。
山形は「さくらんぼもっこり」
長野は「もっこりんご」と「りんごもっこり」※「りんごもっこり」は青森にもあるようです。
集めた各地のストラップをひと束にまとめて携帯につけましょうか(笑)
2008年04月07日
2008年04月06日
スタバに春
松本市には「庄内」という場所があるのですが、
その庄内に新しいショッピングモールができ、その中にオープンしました。
ツタヤと棟続きになっているというか、ツタヤの一角にスタバがあるというか…。
こういうスタイルのお店は市内で2店舗目。
本を買ったあとコーヒーを買って帰るというパターンの人が結構いるんでしょうか。
でも、てつこはタリーズが好きなのでタリーズを増やしてもらいたい…
…と思いながらも近くを通ったついでに行ってみると、
お店の入り口には桜柄のタンブラーがたくさん並んでいました。
な、なんてかわいらしい(*´Д`*)
ついつい衝動買いでレジまで持っていくと、なんと桜マカロンが並んでいる!
うーん、コレも「買い」だっ(゚∀゚)=3
タンブラーを買うとショートサイズのドリンクがサービスになるらしい。
知らんかった…
そういえば、スタバでタンブラーを買うのは初めてだった。
ということで、キャラメルマキアートを入れてもらいました。
外はまだ寒いけど、ちょっと春気分(´∀`*)
タンブラーのドアップ。
ポップな桜です。
そういえば、思わず衝動買いしちゃったけど、春だし、てつこは桜のものに目がないし。
コイヒゲマンも許してくれるだろう。
2008年04月04日
ロイヒのおっさん
小5でピアノを習い始めてすぐに肩こりデビュー。
それから慢性化して、幾星霜…
現在も現役肩コリストです。
特に仕事中は細かい作業の連続なのでつらい…
そこで友達に「オススメよっ♪」と教えてもらった「ロイヒつぼ膏」を愛用しております。
しかし、なんと怪しいネーミング&おっさんでしょう。
(゚Д゚ )アラヤダ!!
おっさん、中身のシートにまで!
この「ロイヒ」というインパクトのある名前ですが、てつこは深く考えずに
「ロイヒ博士」というお医者さんが発明した湿布が今に受け継がれ…
というストーリーを勝手に想像していました。
んがっ
ネットで調べたところ、
主成分の ロートエキス イクタモール ヒノキチオール の頭文字をとって
「ロイヒつぼ膏」なんだそうです。
しかもこのおっさん、架空の人物らしい。
(;´Д`)えー
でも、いーーーーーんです。(川平滋英風によろしく)
ロイヒ博士がいなかったとしても、おっさんすら存在してなかったとしても、、、
てつこの肩こりが解消されればそれでいいのです!
しかし、貼りすぎてかぶれてしもたー( ´゚д゚`)アチャー
2008年04月03日
上高地
もうちょっとで上高地が開山します。
今年は4月24日に上高地公園線が開通。4月27日に開山祭があるようです。
【昨年の上高地その1】
↑穂高連峰です。
生徒諸君!で沖田君が無念の死を遂げたのはこの穂高連峰ではなかったかしら…。
あん時は泣いたなぁ…(TдT)
【昨年の上高地その2】
似たような写真ですが…(;´∀`)
写真右側の人物はまったく知らない人です(笑)
人がたくさんいすぎて風景だけの写真がなかなか撮れませんでした…
ちなみに、海外の人も結構います。中国人が多かったかな。
【昨年の上高地その3】
カモ…ですよね?これって。
酒田に引っ越せば、簡単に行くこともできなくなるでしょう。
しばらくの見納めということで今年も行こうかな。今年行けば4回目。
そういえば、てつこがはじめて上高地に行ったのは冬だったなぁ。
11月~4月は上高地は閉山中ですが、実は徒歩で登れます。
上高地のかなり手前にある、釜トンネルの手前で車を止めて徒歩で登るんです。
早朝、防寒着を重ね着して、リュックサックに熊よけの大きな鈴をつけて歩きます。
道はくねくねしてデコボコだし、湿地帯のような場所を濡れながら歩いたり
足場を組んでいないようなところもたくさんあるし、体力のないてつこはバテバテでした。
人気のない上高地は静かだけれど、色々な生き物の息づかいを
肌で感じているような気分になります。
とても神聖な感じがしていい気分でした。
春~秋もいいですが、冬の上高地もオススメです。
2008年04月02日
帰ってきたコイヒゲマン3
しつこくコイヒゲマン中国土産第3弾。
てつこの好きな台湾アーティストのCD。
この人は王心凌(ワン シン リン)という日本で言うと…誰だろ?
んーと、わかんないけどとにかく有名な台湾のアイドル。
かわいいし、細いし、歌も上手いし大好きです。
次にコレ。
コレはまぁ週刊誌みたいなものです。
えーと、内容はほとんど読めませんのでわかりません(笑)
でも、この右上のにやっとしている男性、見たことある人がいるんじゃないでしょうか?
特にスッキリを見ている人はわかるかも。
この人、少し前に香港芸能界を騒がせたエディソン・チャンです。
いろんな女優さんとのいろんないかがわしい写真が大量に流出してしまったことで
香港芸能界を引退したらしいです。
お次はこちら。
コレは統一企業という会社から発売されている(らしい)統一冰紅茶(いわゆるアイスティー)
右が紅茶で左が緑茶。でも、私が欲しかったのは中身でなくこのパッケージ。
パッケージにはてつこの大好きな台湾の歌姫 孫燕姿(スン イェン ズ)が。
彼女は本当に歌が上手くて、美人。曲もすごくいいです。いつか台湾のライブに行こうと企んでいます。
でもパッケージの彼女の顔がなんだか変。特に右の方…なんか縦に伸びてるし、印刷もかなり雑。
日本でこんなことあったらタレント側からクレームがつきそうです。
ま、これも大陸ならではですね。ご愛嬌、ご愛嬌。
それにしてもこのお茶の色、毒々しすぎやしませんか(;´∀`)
特にこの緑茶!
見てください。かなり鮮やかなグリーンです。
実は、よく見たらわかるんですが容器に色が付いてます。
でも、これじゃあまるでメロンソーダかスプライトだなぁ(笑)と観察していたら
なんと…
わかりますか?
「檸檬味緑茶飲料」
と書いてあります。Σ(・∀・;)これは驚き。
緑茶をレモン風味にする…日本人にはない発想じゃないでしょうか。
(緑茶にレモンを入れて飲む日本人の方、ごめんなさい)
肝心の味はというとてつこは残念ながらまだ飲んでいません。
でも、コイヒゲマンは中国で両方とも飲んだそうです。
そして緑茶の方が美味しかったと申しております。
さらに緑茶も紅茶もけっこうな甘さだったとか。
甘くない緑茶のペットボトルはまだまだ中国では出回っていないようですね。
てつこの台湾好きは中国語の勉強を始めてから。
勉強のためにと適当に買ったCDが孫燕姿(スン イェン ズ)と
王心凌(ワン シン リン)のものでした。
雑誌もいつかは読めるようになってやろうと思っています。
2008年04月01日
帰ってきたコイヒゲマン2
えー本日も雪が降りました。
山が真っ白です。※4月1日ですがウソではありません。
さて、コイヒゲマン(ことてつこの旦那)の中国土産をさらにご紹介。
北京オリンピックマスコットのストラップセットです(´∀`)
もっと近くで見てみよう♪
このかわいらしいキャラクターの名前、ご存知ですか?
てつこは名前までは知りませんでした。
日本での認知度はどうなんでしょうね?中国国内での認知度も気になります。
キャラクターの名前は以下のとおり。(左から順に)
貝貝(ベイベイ)、晶晶(ジンジン)、歓歓(ホアンホアン)、迎迎(インイン)、女尼 女尼(ニーニー)
※ニーニーは女偏に尼。
つなげて読むと ベイジン ホアンイン ニー となります。※繰り返しは無視。
漢字で書くと 北京歓迎女尼(=イ尓:ニー)となり、「北京へようこそ」という意味になります。
(Wikipediaより)
てつこ的にはニーニーがかわいらしくて好きッス。
ベイベイとかホアンホアンはじっと見てるとハニワに見えてきちゃってなんだかイヤ。
んで、台紙の上部にはこんな表記。
北京オリンピックの公式グッズでっせー。と書いてある。
裏っかえしてみると
それっぽいシールと「合格証」の文字。
100元ってあるから日本円で1,500円。Σ(; ゚Д゚)高っ!
wikiによると、公式グッズは高値なため、ニセモノが出回っているとか。
さすがコピー王国。
コイヒゲマンは深センの街中で調達したらしい。
さて、これは本物なんだろうか?それとも…?
てつこ的にはニセモノでもネタとしておいしいし、これだけの品質ならば大満足ですので
実は特に気にしていなかったりする。
(ヨソ様にお土産としてあげるのはちょっと憚られるけど…)
そういえば、なつかしの長野オリンピックの時にはそこらへんのスーパーや
小さな個人商店の文具コーナーでも本物の公式グッズが簡単に手に入りました。
まぁ、長野県内だからって事もあるんでしょうけど。。。
当時てつこは高校生でしたが、友人たちは公式マスコットのスノーレッツが
かわいくない、グロい、キモいと散々なけなしっぷりでした。
てつこ的にはキモカワイイって感じで好きでしたけどね。
いまだにシャープペンとか、テレカとか大事に持ってます。
2008年03月31日
帰ってきたコイヒゲマン1
中国(深セン)へ1ヶ月間の出張でしたが、
初日から風邪を引き(日本から持っていった風邪)…
ホテルではお風呂が3回も壊れ…
言葉も通じず…
食事も合わず(最初のうちは)…
妻には会えず…(?)
とにかく大変だったでしょう。お疲れ様。
…おや……ところで…アナタ、太りましたね??
まぁいいです。
実は妻も太りましたから…('A`;)
…え?見ればわかる?顔がまんまる?
そ、それはまずいっ!
来月結婚式に呼ばれているのに(;゚Д゚)
夫婦でダイエット始めました。
お土産の中国茶。
3階建てくらいのお茶専門店のビルで買ったらしい。
右は茉莉花茶(ジャスミン茶)、左は鉄観音茶。
ショップでは「中くらいのランク」と言われたお茶らしい。
ジャスミン茶、鉄観音茶共に180元。
日本円で2,700円。
…2,700円!?
Σ(゚д゚;)た、高っっ!夫よ、ボられてないか?
地元民も利用するお店だって言ってたけど…
2008年03月30日
ピューン
作業中に「ピューン」と叫びながら落ちてしまう謎の奇病です。
ペンタブ作業中によく「ピューン」します。
聞くところによると、危険らしいです。
データはバックアップしたのでひとあんしん。
というわけで、しばらくロム専門でしたが、最近また調子がいいのでブログ再開。
でもペンタブはしばらくオアズケです。
(´-`).。oO(修理やさんに早く出さないとなぁ…)
2008年03月11日
うさぎバター
ずーっと人の足の周りを回っているうさぎ。
我が家のオヤジ殿の周りをぐるぐるぐるぐるぐる…
そんなに回るとバターになっちゃいますよっ!
それより、オヤジ殿。
スウェットのズボンの裾を靴下の中に入れるの、やめませんか?

2008年03月10日
どらむすこ
名前はちーちゃん(ババが命名)
ふてぶてしいどら息子です。
お亡くなりになっているのではありません。
ひっくり返ってくつろいでいらっしゃいます。
ちょっと…撮影はやめてくれる?
寝てるのにさぁ~( `_ゝ´)ムッ
ったく、うるさいから場所変えるか。
はぁ~おちつくぅ~。
頭隠して尻隠さず…
左端にあるのはウ●チです。。。
2008年03月08日
はじめての印度カレー
「バターチキン」という大変美味なカレーをいただいてまいりました。
で、そのあまりのおいしさに感動して、ネットでレシピを検索し
スパイスを取り寄せ、作ってみました。
まず、ナンを仕込む。(30分寝かせるため)

カレーの材料を準備。

スパイスは…

2,コリアンダー
3,パプリカ
4,ガラムマサラ
5,カスリメティ(カソリメティ)
鶏肉と、ヨーグルト・にんにく・ショウガ・パプリカを混ぜる。

カシューナッツをペースト状にする。

ここまでで2時30分…

お腹がすいたので(笑)
ふわ丸をつまみ食い。
え?今作ってるもの?
お昼ごはんです(笑)
それでは、用意した材料を鍋に入れましょう。

グツグツ。

こんな感じ。
しばらく煮込んで…
できあがりっ! ヽ(゚∀゚)ノワーイ
ナン工程省略(笑)

いただきまーす。

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(・∀・)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
おいしーい!
人生初の本格インドカレー、とってもおいしかったです。
サムラートのバターチキンよりこってりしてたかな。
でも、大満足!がんばった甲斐がありました。
この出来なら、

でしょう。
たぶん。
(ちなみにこのインド人はマウスで描きました)
2008年03月07日
2008年03月06日
2008年02月24日
松本弁…?
てつこ自身は標準語を話すのかというと恐らくちょっと違います。
松本にももちろん方言や訛りはあるので。
てつこは東京生まれで6歳までは東京で育ちました。
なので、松本の小学校に転校してきた時、
「へ、変な言葉を話してるっっ!」
と、方言を話す同級生達に強烈なカルチャーショックを受けました。
まぁ、すぐにてつこも方言をマスターしましたが。
ちなみにてつこのじーさまはチャキチャキの江戸っ子だったからか、
自宅内では方言の使用を禁じられておりました。
今思うとなんつー理不尽なじーさまでしょう。
さて、長野の方言・訛りは色々あります。
たとえば日本昔話で「おめぇ、なにやってるだ」とか「そうずら~」
なんていうセリフが出てくるけど、これは長野県ではよく使われます。
(ちなみに常田富士男は長野県生まれ)
語尾に「~だ」がついたり「~ずら」がついたり。「~かや」とか「~せ」とか。
「~ら」「~ましょ」なんて言ったりもしますね。※あくまでも松本近辺の方言の話です。
では、例文を作ってみましょうかね。
A「なにやってるだ?」
B「あぁ、免許証が見つからないだよ」
A「お財布には入ってなかっただ?」
B「それがないだよ。どこいったかや~。もう出かけなきゃいけないのに~。いっそのこと無免許でもいいかや~?」
A「そりゃダメせ」(または「そりゃいけねぇら」)
こうして文字で見ると変な気分です。
ちなみに松本は中信地区ですが、南信・北信・東信でかなり言葉に違いがあります。
Wikipediaでは総じて「信州弁」と表記されていましたが、長野に住んでいて
「信州弁」という言葉やその他「○○弁」という言葉はあまり耳にしません。
当たり前か。
〆に小噺。
長野ではりんごが古くなりぼそぼそになった状態を「ぼける」といいます。
あるとき遠く離れた他県にすむ夫の両親へ信州のりんごを送ったお嫁さん。
義両親からお礼の電話があり、お嫁さんは
「ぼけないうちに早く食べてくださいね」
と言ったそうな。
※この話は都市伝説的に聞いた話です。
ぼける、って長野だけですかね?
2008年02月19日
ごあいさつ
酒田出身の夫と結婚して5ヶ月…
この度わたくしの愛する松本を離れ酒田に行くことが決定しました。
(夫の出向が明けるんですわ)
出向が明けるのは6月ですがね…(´∀`;)ゞ
とにかく地元を離れるのはツラい、寂しい、言葉がわからない、
友達に会いに行くのに8時間もかかる…
と嘆いていたのですが、まぁ負のオーラを纏っていても仕方がない。
とりあえず、山形及び庄内地方で楽しく暮らすための情報収集ズラ!
ということで、情報収集の成果&その他もろもろを綴っていこうと思います。